| ダイバー天国 - ダイビングを愛する人のためのダイビング専門ブログコミュニティ |

とりあえず、、アニラオの目覚めの海である。
日本の海は、僕にはご無沙汰なのでフィリピンよりも むしろ遠く感じた。
ノスタルジックな朝である、、

アニラオダイビングの二日目の一本目はマイニットから潜る。
バンカーボートに乗り込むと すぐロナルドが嬉しそうに言った、、
「ここはワイドだよ!大きいバラクーダがいる。」・・・
まぁ そういうのでワイドコンバージョンを着けた。
リゾートを出港してから20分位南下した、、
半島の先端の更に岬の先端がマイニットである。
なんでも色々でるらしい、、
僕は期待してエントリーした。
やや流れている中、、流れに逆らって右側に壁を見ながら北上した、、
すると! 何だかロナルドは急いでいた、、何か理由があるのだろう。
壁をスルーして右回りに進んで行くと、、 ロナルドが止まれと合図した。
見ると、、とっても大きなオニカマスが悠悠と、岩の間に潜んでいる。
しかし残念、、
ワイドで撮るには距離があり過ぎたので僕は黙って見過ごした。
しばらく見ていたのだが、、
カマス君達もゆるゆると上がって行ってしまったので
僕らもやむなく重い腰を上げて、、コーラルと岩礁地帯を戻るのだ、、
この岬の様な地形をぐるっと廻る感じは
パラオのブルーコーナーにチョット似ているかも、、
日によっては大物に遭えそうなポイントではある。
ちなみに、、
このポイントで撮ったのはワイドではないが、、
良しである。![]()


...![]()






二本目のダイビングを終えるとバンカーボートはリゾートに戻る。
ランチタイムである♪
二本目のダイブで電池が切れかけていたので
リゾートに戻ったらカメラのバッテーリーを取り換えなければならない、、
そして、、大事件が発覚するのだ!!
バッテリーを替えた後 テストをすると、、
なんとカメラ本体のストロボが付かない?
故障である。
事もあろうに本番のダイビング中に故障とは何と言う事であろう、、
共に今回買い足した外部ストロボのs-2000も結局
カメラ本体のストロボに連動する仕組みになっている為に使用出来ない、、
と言う訳で、、
このダイビング以降はストロボ無しの
LEDライトのみでの撮影になってしまう、、
とっても残念である。

☆ アニラオ マト ☆ 15/Apr/'13
天候晴れ 気温33℃ 水温28,2℃ 水深max8,6m
透明度12m 潜水時間63min。。
ランチを済ませてバンカーボートは北へと向かう、、
ポイントに着いてブリーフィングを済ますと 次々とエントリーした、、
着底するとそれぞれ群青へと向かう、、
大きな岩山と小さな岩山の間を抜け ゴロタ岩 砂地と地形は変化する。
やがて砂地をぐるっと円を描くように徘徊した、、
なんだかデッカイウミウシ、、牛に似ているウミウシ ブチウミウシ
カラフルなカサゴ? ライオンフィッシュの親戚かもしれない、、
それに、、変なサカナに色々出逢った。
とりあえず、、ストロボは使えないので
LEDライトでなんとかやるしかないのである。。
トホホ、、 ![]()


